【カホンの選び方】タイプ別・オススメカホン特集

似たような見た目で数多くの機種が存在するカホン。
本記事では、初めてのカホン選びとして、簡潔に分かりやすくカホンの選び方をご紹介いたします。
何が違う?
仕様や造り方によって、同じような見た目でも、音色・響き・音量に違いが出てきます。
初めてのカホン選びで注目したい仕様は2つ。
- サイズ
- 響き線の種類
この2つは分かりやすく違いが出ますので、ぜひご確認頂きたいです。
厳密には材質によっても音質は大きく左右されるのですが、
仕様に出てこない要素(材質の厚み・構造)によっても音が変わるので、実際のサウンドは動画等でお確かめ頂くことをお勧めいたします。
仕様の詳しいお話は後ほど。タイプ別にどのような仕様のカホンがオススメかをご紹介いたします。
どれだけ音が違うのか 動画でチェック
もし、動画の視聴環境がおありでしたら、下に2つの動画を貼っておりますので、聴き比べてみてください。
いかがでしょうか。1つ目の動画はLP1428NYN(定価3万円弱)。
2つめの動画は限定モデルのLP60(定価5万円台)。
録音方法によっても音が違って聞こえますが、
低音の鳴り方や、スナッピーの質感に躊躇な違いが出ています。
タイプ別 カホン選びのポイント
メーカーや材質で選ぶのも良いのですが、
本ページでは、タイプ別にオススメのカホンをご紹介いたします。
初めてのカホンなら
初めてのカホンにオススメのポイントは次の通りです。
・大きさ:標準的なサイズ(幅30cm×高45cm前後)のカホンがオススメ。
大きい方が低音が出やすくなりますが、大きいカホンはしっかり鳴らすのにコツがいります。
小さいと軽やかな音になりますが、音量も小さくなります。標準的なサイズで鳴らしやすいのが上記のサイズです。
・響き線の種類:人気なのは「スナッピー(スネア)タイプ」のカホン。
響き線は主にワイヤータイプとスナッピータイプの2種類があります。
叩いた時に「ジャリッ」とした音が欲しい方はスナッピー(スネアタイプ)がピッタリ。
スナッピーによる音の違いは下記の動画がとても分かりやすいです。
商品はこちら
ポップスにオススメのカホン
基本的には明るい音色のカホンがオススメです。
・サイズ:標準的なサイズ(幅30cm×高45cm前後)
・響き線の種類:「スナッピー(スネア)タイプ」
+α オススメセットのご紹介!
スプラッシュシンバル付きのセットもオススメ。

フレーズのアクセントにスプラッシュシンバルは大変有効です。
商品はこちら
練習にオススメのトラベルカホン
自宅練習で音量を抑えたいという方には、小さいカホンがお勧め。
トラベルカホンなら、本体が小さく音量も抑えられています。
