dBTechnologies DVA MINIとdBTechnologies DVA K5のデモストレーションをしました
弊社PA部門では、YAMAHA STAGEPAS等の簡易PAセットが一番人気の商材ですが、
ライブ・ステージ向けのラインアレイシステムも取り扱いしております。
今回は、DVA MINIとDVA K5のデモストレーションの機会を頂きましたので、レポートをさせて頂きます。
会場は、地元福山のふくやま芸術文化ホール リーデンローズ(以下リーデンローズ)の小ホールをお借りしました。
この記事を書いた人

- 通販事業部 デジタル・PA営業担当
-
高校からバンドを初めてギターエフェクターを探すうちに機材沼にはまる。その後、作陽音楽短期大学で音楽制作・レコーディングを学び、福山楽器センターへ入社。
映像制作も好きで映像制作・ライブ配信代行も。経験を反映した商品提案、商品説明を心がけています。
WEB担当のため店舗には常駐しておりません。店舗での機材相談をご希望の際は来店予約をお願いいたします。
最新の投稿
パーカッション4月 29, 2025【当店おすすめボンゴ3選】何が違う?どう選ぶ?
楽器付属4月 23, 2025【吹奏楽部・軽音楽部】チューナー・メトロノームの選び方特集
ドラム4月 7, 2025【電子ドラムの選び方】消音性能と打感で選ぶならパッドで!
ドラム4月 7, 2025【電子ドラムの選び方】沢山あるけど音源別で選べばシンプルに!

DVA K5と比べるとDVA MINIのコンパクトさが際立ちます。
会場は312席の小ホール。
DVA MINIでも十分カバーできる印象ですが、
DVA K5と鳴らし比べると、低域の質量や全域での押し出し感に差を感じます。
座席後方でも「やっぱり迫力があるな~」と感じるのがDVA K5です。
“サウンドの均一さ”という点では、DVA MINIも十分素晴らしく、
客席を移動しても、サウンドキャラクターの変化量が少ないのが好印象でした。
出力を上げても、客席前方でも辛くなく、後方でもバランスの取れたサウンドを提供してくれます。

デモストレーションにはALLEN&HEATHのQu-16を使用しました。
コンパクトさが売りで、移動PAの方に人気のデジタルミキサーです。
今回のデモストレーションも、ハイエース一台で完結しました!

デモは限られた時間の中での実施となりましたが、
そんな中、驚いたのがチューニングの早さ。

まず繋いだだけで、「お、いい音じゃん」と思わせる素性の良さを感じました。
そこから、計測をしてチューニングをするのですが、EQを3ポイントだけ軽く弄って完了。
「良い音だね~」と満場一致。
好印象でデモストレーションを終えることができました。
弊社では、ご予算や使用規模に合わせたシステムのご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談頂けますと幸いです。
DVA K5 構成例 (2023年7月11日時点 定価)
DVA K5 × 6 | 1,702,800円 |
DVA KS10 × 4 | 1,513,600円 |
グランドスタックベース × 2 | 360,800円 |
RDNET CONTROL 2 | 57,200円 |
AC26N | 176,000円 |
合計 | 3,810,400円 |
DVA MINI 構成例 (2023年7月11日時点 定価)
DVA MINI G2 × 8 | 2,393,600円 |
DVA MS12 × 4 | 1,012,000円 |
グランドスタックアダプター × 2 | 77,000円 |
RDNET CONTROL 2 | 57,200円 |
合計 | 3,539,800円 |