| 【セット内容】Focusrite Vocaster Two/audio-technica AT2035(ショックマウント付属)/デスクアームマイクスタンド/3mマイクケーブル/カメラ接続用3mステレオミニケーブル | 
  
  
    音量がしっかり稼げる 高出力マイクプリアンプ内蔵 マイク入力2系統 
    配信&ミラーレス一眼向きオーディオインターフェイス | 
  
  
    
      
        | スタッフのコメント: | 
       
      
         【セットの特長】 
語り系動画や解説系ユーチューバーにお勧め。audio-technica AT2035付きセット。AT2035にはショックマウントが付属しており、カメラ映りも良好。機材紹介系ユーチューバーも愛用していたので、こちらのマイクをセットにしました。ミラーレス一眼への音声入力に便利なステレオミニケーブルもお付けします。マイク入力端子付きのカメラにオーディオインターフェイスの出力を繋げばコンデンサーマイクの音をカメラに入力できます。 
 
【オーディオインターフェイスの特長】 
配信向けオーディオインターフェイスとしてはマイクプリの音量が大きくノイズの小さい製品。本製品はマイク入力が2系統となった、Vocaster Twoです。Vocaster Oneと同様にコンデンサーマイクを使用するためのファンタム電源も内蔵されています。カメラ用の出力端子も備えており、ミラーレス一眼とコンデンサーマイクを使って解説や語り系の動画を作るユーチューバーやクリエイターにお勧め。 
           エコー機能は付いていないのでトーク向けの製品です。 
             
            マイクプリの音量については、YAMAHA AG03mk2では厳しかったSHUREのマイク・SM7Bとの組合わせでも十分なゲインが確保できる70dBのゲイン幅。SM7Bを使う方や、音量をしっかり稼ぎたいという方にお勧め。ゲインを上げた時のホワイトノイズも少なめで、好印象でした。 
             
            操作性については、かなり個性的。インターフェイスの天面はツマミが2つとボタンが3つのみのシンプルこの上ない仕様となっており、細かい設定は専用ソフト「Vocaster Hubソフトウェア」で行う仕様となっております。また、音声出力もマルチチャンネルオーディオ出力となっており、出力チャンネルもクセがあります。たいていのオーディオインターフェイスはCH1/2を2MIX出力としているところ、CH1/CH2はミックスマイナス出力となっております。ビデオ通話では大きなメリットとなりますが、配信でループバックを行う際にはCH7/CH8を選択する必要があります。デフォルトがCH1/CH2の入力となっているソフトが多いため、音声のルーティンにも理解が必要な製品となっております。マイクプリの質は安価な配信ミキサーよりもワンランク上の印象を受けますので、音に拘る玄人向けの製品かと思います。 | 
       
     
      Vocaster はポッドキャストをはじめブロガー、ナレーター、ストリーマー、オーディオブッククリエイターなど、声を届けるクリエイターのために設計され、あなたのコンテンツにふさわしいスタジオとなるオーディオインターフェースです。多様な制作の形に対応する機能とサウンドを備え、オートゲイン設定とマイクエンハンス機能を使用することで、優れたサウンドを気軽に収録できます。
        | 
  
  
    | 主な仕様 | 
  
  
    
      
        | マイク入力 | 
        ゲイン幅 70dB 
          周波数特性 20Hz – 20kHz | 
       
      
        | 出力端子 | 
        ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu           
          ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu 
          カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu | 
       
      
        | USB端子 | 
        USB3.0 USB Type C  | 
       
      
        | サンプルレート | 
        48kHz | 
       
      
        | 付属品 | 
        USB-C to USB-A ケーブル | 
       
       
              ■対応OS 
        ■ MacOS : Monterey、Big Sur 
        ■ Windows : Windows 10、Windows 11 
        ■ iPad : iPadOS14、iPadOS15 (USB-C接続のiPadに対応)       
        コントロールソフトのダウンロードのためインターネット接続環境が必要となります。 
        | 
  
  
    | ご確認ください。 | 
  
  
    | ※詳細な設定を行うためには無償の専用ソフトウェア「Vocaster Hubソフトウェア」が必要となります。Focusrite製品はダウンロードに際し、英語表記のサイトを経由する場合がございます。(輸入代理店の状況により異なります。) | 
  
		 
		
		
  
  
  
    型番:Vocaster2-AT235 
    
      
  
  
  
  
  
  
  
  
クレジットカード決済・PayPay・コンビニ支払いをご利用の方はヤフーショッピング店よりご注文下さい。
※販売価格は、運営サイトで表示されている価格での販売となります。
必ず売価を商品ページ内でご確認下さい。※価格はリアルタイムに反映されておりません。
 
  
    
    
      
        
        
          型番:Vocaster2-AT235 
          
                  
        
        
        
        
        
        
                  
      
      
      
      
      クレジットカード決済・PayPay・コンビニ支払いをご利用の方はヤフーショッピング店よりご注文下さい。
      
      
      ※販売価格は、運営サイトで表示されている価格での販売となります。
必ず売価を商品ページ内でご確認下さい。※価格はリアルタイムに反映されておりません。
      
      閉じる
       
     
   
 
		
		
			
  
      
        
      
        | 
  
  
      
        
        
      
      以下Vocaster OneとYAMAHA AG06mk2の比較です。入力数/寸法/重量以外の基本性能はVocaster Oneと同じです。
   | 
  
  
    
  
      スタッフレビュー:YAMAHA AG06mk2との比較
    当社の展示機を使って比較・試聴してみました。以下、当店スタッフの独自コメントになります。※スタッフレビューは仕様では伝わらない要素を本音で語るコーナーです。※ 
    1.マイクプリの増幅量
    Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。 
    2.音質
    音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。 
      配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。 
    3.入力ゲインを上げた時のノイズ
    結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。 
    4.操作性
    かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。 
      差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。 
    5.機能性
    YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。 
    6.どっちがお勧め?
    vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。 
    ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster oneに無い機能を使いたい方はご注意を。 
     | 
  
  
    
      
        | マイク入力 | 
        ゲイン幅 70dB 
          周波数特性 20Hz – 20kHz | 
       
      
        | 出力端子 | 
        ヘッドフォン出力 標準ステレオフォンジャック インピーダンス5Ω 最大出力レベル+6.5dBu 
          ライン出力 バランス 標準フォンTRSジャック×2 インピーダンス440Ω 最大出力レベル+14dBu 
          カメラ出力 3.5mmステレオミニジャック インピーダンス220Ω 最大出力レベル-24.5dBu | 
       
      
        | USB端子 | 
        USB3.0 USB Type C  | 
       
      
        | サンプルレート | 
        48kHz | 
       
      
        | 付属品 | 
        USB-C to USB-A ケーブル | 
       
      |