ピアノの音をスマホやPCに入れてオンライン発信しよう!
お世話になっております。福山楽器センター音響機器営業担当の猶崎です。
今回は「ピアノの音をスマホやPCに入れる方法」をご紹介したいと思います。
この記事を書いた人

- 通販事業部 デジタル・PA営業担当
-
高校からバンドを初めて、ギターエフェクターの面白さにどっぷりはまる。その後、作陽音楽短期大学で音楽制作・レコーディングを学び、福山楽器センターへ入社。
映像制作も好きで、ライブ映像の撮影制作も。経験を反映した商品提案、商品説明を心がけています。
WEB担当のため、店舗には常駐しておりませんがスタッフまでお声掛け頂ければ出動いたします!来店予約を頂けますとより確実にご対応させて頂きます。
最新の投稿
音響2023.05.15【2023年版】お勧めマイ・マイクと選び方
スタッフレビュー2023.04.11ゼンハイザーワイヤレスマイクがお勧めの理由
音響2023.02.18後悔したくない!会議や中~小規模トークイベント用スピーカー選び
DTM2023.01.28Roland BRIDGE CASTを深掘り!PS5との繋ぎ方も解説
目次
スマホやPCで何ができるのか
PCにピアノの音を入力することで、オンラインセッションや録音が可能となります。
さらに、スマートフォンなら内蔵カメラを使ってビデオ撮影も可能。演奏動画の撮影もできます。
ピアノはアコースティック・ピアノでも、電子ピアノでもOK。

録りかたは2通り
録りかた その1 ライン録り
ライン録りは電子ピアノやキーボード、シンセサイザーといった電子楽器の音を録音するときの手法。
電子楽器の出力端子からケーブルを使って、録音機に繋ぎます。
PCやスマホに音を入れる場合、「オーディオインターフェイス」を繋ぎます。

なぜオーディオインターフェイスが必要なのか
パソコンやスマホにマイク入力端子が付いている場合、マイク入力端子に直接繋いだらいいのでは、と思われるかもしれません。
確かに、電子ピアノの出力をアッテネーターケーブル等を使ってパソコンのマイク入力にお繋ぎ頂ければ、音を入れることは可能です。
ただし、さまざまな問題が生じてしまいます。
主な問題は「電子ピアノの音が聞こえない」「音量が合わず音が変になる」の2点です。
電子ピアノの音が聞こえない現象は、電子ピアノのヘッドフォン端子にケーブルを繋いだ時に生じる問題です。
基本的に、電子ピアノの仕様上、ヘッドフォン端子にプラグが差し込まれると内蔵スピーカーは消音されます。
ヘッドフォン端子から録音機にケーブルを繋ぐと、演奏の音が聞こえない状況に陥ります。

モニター出力付きのオーディオインターフェイスを使えば、繋いだ電子楽器の音をヘッドフォンで聴くことができます。
YAMAHAのAG03mk2であれば、入力音を聴きながら演奏が可能です。
ライン録りの特長
ライン録りの良いところは、環境音が入らないということ。
オーディオインターフェイスに繋いだ電子楽器の音だけがスマホ/PCに取り込まれるので、防音設備が整っていなくても、一定の音を収録できます。


録りかた その2 マイク録り
マイク録りは生のピアノにマイクを立てて収録する方法です。
マイク録りの場合も、オーディオインターフェイスが必要となります。
ピアノに向けて立てたマイクをオーディオインターフェイスに繋ぎ、オーディオインターフェイスからPC/スマホに繋ぎます。

オーディオインターフェイスがなぜ必要なのか
またまた、出てきたのが「オーディオインターフェイス」
オーディオインターフェイスにはモニター出力の役目のほかに、マイクの音を増幅させる機能(=マイクプリアンプ)があります。
マイクそのものの信号は非常に微弱なため、一定のレベルまで増幅をさせる必要があります。
増幅させる機能がマイクプリアンプと呼ばれるもの。
オーディオインターフェイスによって、繋げるマイクの本数が異なりますので、
オーディオインターフェイスのマイク入力数に注目。
どのようなオーディオインターフェイスが良いのか
ピアノの収録は最低でもマイクが2本接続できるものがお勧め。
理由は、ステレオで録るべき楽器だからということ。
ステレオで録るとステレオ収録時に比べお部屋の響きが再現できるようになります。
ピアノの音源は響きがとても重要なので、ステレオ収録がセオリー。
マイク録りの特長


お勧めのオーディオインターフェイス
配信やオンラインセッションでのご利用で、かんたんにセットしたいという方にはYAMAHAのAGシリーズがお勧め。
ライン録りの場合は、YAMAHA AG03mk2でも良いかと思います。

マイク録りなら、YAMAHA AG06mk2がお勧め。(AG03mk2はマイクが1本しか繋げない為)
オーディオインターフェイス内蔵レコーダーも便利
基本的なセットは、マイク→オーディオインターフェイス→PC/スマホとなりますが、
オーディオインターフェイス内蔵レコーダーを使うともっとシンプルにセットが可能となります。

ZOOM H8にはマイクが2本、XYステレオ方式の物が標準搭載されております。
基本的にピアノの音は内蔵マイクでクリアーに収録することができます。

ただ、演奏中にトークを交えたり、弾き語りをするには、マイクはもう1本欲しいところ。
理由はピアノの音と声とでは、音域も音量も異なる為。2つのマイクだけでは、声が埋もれる可能性が高いです。
ZOOM H8は外部マイク入力端子を6系統搭載しているので、マイクを別付けすることも可能!

レコーダーの2MIX機能を使えば、マイクの音をミックスして入力できます。

レッスンや配信、セッションの場合は、このようにトーク用のマイクがあると良いですね。
ZOOM H8なら、ミキサーが無くてもセットアップ可能なため、簡単・コンパクトに使いたい方にお勧めです!
合わせて揃えておきたい付属品
ミキサー/レコーダー用のスタンド
意外と困るのがミキサーやレコーダーの置き場。
ピアノの上に置くのはちょっと…という方も多いはず。
特にミキサーを使うなら、手元で音量調整したいですよね。
YAMAHA AG03mk2/AG06mk2にはスタンドへの取り付けが可能なので、ミキサー用のスタンドがあると便利。

スマホ用のスタンド
スマホで映像も撮りたい、という方はスマホ三脚もお忘れなく。
カメラ用の三脚にスマートフォンホルダー(1/4インチねじ対応)の組合わせでOK。
スタンドの形状は、卓上スタンドではなく三脚型がオススメ。
問題となるのは「振動」
演奏動画で卓上スタンドを使うと、振動が伝わって、カメラがブレブレに。


床置き型の三脚なら、卓上の振動を受けにくく、安定した映像を収録できます。
告知
最後までご覧頂きましてありがとうございます。
この記事を最後までご覧頂いたあなたに特別なご案内です。
本記事でご紹介させて頂いた機器を1まとめにした福袋を販売いたします!
発売時期・URLはTwitter・Instagramで配信しますので、ぜひチェックしてみてくださいね